ゲーム研究記録

ポケモン・将棋の個人研究まとめ (ポケモンは第6世代中期~第7世代初期のみ) 将棋は居飛車党で、主に横歩取り・相掛かり・対雁木急戦・矢倉・左美濃・棒銀(角換わり&対四間飛車)・居飛車穴熊を指します。

【将棋】対矢倉先手左美濃急戦 局面検討

自分は△4四歩(▲6六歩)型矢倉に対して左美濃急戦をよく仕掛けているのですが、いつも攻め方を間違えてる気がします。

 

左美濃急戦は矢倉囲いの堅陣に対してとても厳しく攻め立てる戦法で、正確に指しこなせる人なら仕掛けから一挙に矢倉を捻り潰すことができます。

ところが自分は定跡すら知らず攻めがヘタクソなのでどこかで間違えて泥沼化することが多々あり、そろそろ斎藤慎太郎先生の本でも買って本格的に定跡を勉強しようかと考えております。

 

で、勉強する前に何故攻めがうまくいかないのか、ある自分の実戦局面を題材に少し考えてみることにしました。

先手が左美濃、後手が矢倉です。

 

初手から

1▲7六歩

2△3四歩

3▲2六歩

4△4四歩

5▲4八銀

6△3二銀

7▲6八玉

8△8四歩

9▲7八銀

[Ⅰ図]

 

 

[Ⅰ図]から

10△6二銀

11▲2五歩

12△3三銀

13▲7九玉

14△3二金

15▲5八金右

16△5二金

17▲3六歩

18△4三金右

19▲4六歩

20△5四歩

21▲3七桂

[Ⅱ図]

 

f:id:Biotan:20200204154641p:plain

[Ⅱ図]▲3七桂まで

11手目▲2五歩で先手は後手に態度を決めてもらいます。2筋を角で受けるか銀で受けるか。角で受ければ前述のように雁木戦になり、銀で受ければ矢倉志向になります。

自分は両方とも実戦経験がありますが、今回は矢倉崩しの左美濃戦法ということで銀で受ける形にしてみます。

後手△3三銀を見て、先手はすかさず▲7九玉で美濃囲いに入りました。左美濃急戦は飛車を捌いて角桂+αで一気に攻め潰す作戦で、大駒(特に飛車)を渡すことになるため、玉はしっかりと美濃囲いに収めておきたいところです。

 

後手は着々と矢倉城を造っていますが、先手も呼応するように攻勢の布陣を整えています。

 

[Ⅱ図]から

22△3一角

23▲4五歩

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20200204160619p:plain

[Ⅲ図]▲4五歩まで 先手不満なし?

後手は角を使うために△3一角と引きましたが、これに隙ありと見た先手は早くも▲4五歩といきました。ここまでは自分が実戦で指した形です。

6二の銀で横効きが止まっており、かつ△8五歩を突き越していないので後手の飛車は極めて働きが悪く、対して先手は美濃囲いの堅陣に桂馬を跳んで攻防共に良い形になっているため、このタイミングで戦いを起こそうとしたその着想自体は悪くないと思います。

 

[Ⅲ図]から

24△4五同歩

25▲同桂

26△4四銀

27▲2四歩

28△同歩

29▲同飛

30△2三歩

31▲2九飛

[Ⅳ図]

f:id:Biotan:20200204161333p:plain

[Ⅳ図]▲2九飛まで

 

 

[Ⅲ図]以下△4五同歩▲同桂△4四銀と三手進んだところがポイント。自分は以下▲3五歩とさらに戦線を拡大したのが失策だったと思います。対して△3五同歩なら▲2四歩から飛車を縦横に捌いて優勢ですが、▲3五歩に対して取らずに△8五歩△2二角など別の手を指されると、突いた効果が薄く損になってしまいます。矢倉は上部が厚いので、下手な攻めをやると金銀の厚みで押し返される危険性があり、もう少し手厚く攻めるべきでした。

 

したがってまずは2筋を交換して一段落[Ⅳ図]とし、次に▲4七銀などと銀を応援に向かわせれば、手厚く攻めることができたかと思います。

(飛車の引き場所は▲2九飛がほぼ絶対 ▲2八飛△6四角と飛車取りに角を出られて先手不満)

桂馬が浮いているので、[Ⅳ図]以下△5五歩には▲4六歩で支えておき、次に▲4七銀~5六歩△同歩▲同銀で中央から攻めて行きます。

[Ⅳ図]以下△6四角のけん制にはそこで▲3五歩と攻め、以下△5五歩▲4六歩とし、そのまま△5六歩なら▲4七銀△5七歩成▲同金で手厚いと思います。[予想図]

 

f:id:Biotan:20200204164606p:plain

[予想図]▲5七同金まで 先手有利

桂馬を跳ねっぱなしにしておいて飛車先を交換して一段落、というのは角換わりなどでも度々見られる戦略ですが、居角急戦にも応用可能なようです。

【将棋】横歩取りリサリサ流【局面検討】

初手から

1.▲7六歩

2.△3四歩

3.▲2六歩

4.△8四歩

5.▲2五歩

6.△8五歩

7.▲7八金

8.△3二金

9.▲2四歩

10.△同歩

11.▲同飛

12.△8六歩

13.▲同歩

14.△同飛

15.▲3四飛

16.△3三角

17.▲同飛成

[Ⅰ図]

f:id:Biotan:20191003164045p:plain

[Ⅰ図]▲3三同飛成まで

横歩取り竹部流(リサリサ流)は、△3三角型の定跡形から、先手がいきなり飛車を切って乱戦に持ち込んでいく指し方です。

 

[Ⅰ図]から

18.△3三同桂

19.▲7七角打

[Ⅱ図]

f:id:Biotan:20191003164426p:plain

[Ⅱ図]▲7七角打まで

[Ⅱ図]のように両取りをかけてしまうのが直接的な狙いではありますが、以下後手は当然△8八飛成▲同銀と対応して局面を収めにかかります。

 

[Ⅱ図]から

20.△8八飛成

21.▲同銀

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20191003165250p:plain

[Ⅲ図]▲8八同銀まで

[Ⅲ図]で後手陣は先手から▲2一飛▲8三飛といった打ち込みの隙があり、特に▲2一飛は打たれると相当大変です。

そこで[Ⅲ図]以下△2七飛咎めに行く指し方があります。

以下①▲2八飛△同飛成▲同銀△2七歩で先手大変、②▲2八歩△2四飛成で龍ができてやはり先手苦戦です。

ただし、これはかなり乱戦になって後手としても大変なので、

後手を持ってゆっくり指したい人は、例えば[Ⅲ図]以下△2一飛▲2八歩△7二金[A図]と収めに行くのはどうでしょうか。

f:id:Biotan:20191003170314p:plain

[A図]△7二金まで

前述の変化に比べれば劣るかもしれませんが、激しくいきたい先手の狙いは少なくとも頓挫しています。

[A図]以下▲5八玉△5二玉▲3八金△4二銀▲3六歩△7四歩▲4八銀△6二銀▲4六歩△7三桂[B図]などが一例で、陣形の乱れが認められる先手に対し後手陣は2枚の桂馬が跳ねた攻撃体勢、また一段飛車の働きがよく、悪くはないと思います。

(後手としては3筋の歩を突いて桂頭を狙われるのが嫌味ですが)

f:id:Biotan:20191003170909p:plain

[B図]△7三桂まで

横歩取りと言えども、大乱戦にするよりも囲い合ってから力強く攻めたい人には、このような指し方も有力だと思います。

【将棋】棒銀戦法② ▲3五歩に△6五歩の変化【vs四間飛車】

四間飛車vs棒銀の定跡形から、▲3五歩の仕掛けに対して△6五歩とした変化について。

[基本図]

 

△6五歩は先を見据えた手で、機をみて角を6四へ転換したり打ち付けたりする含みや、先手玉の小鬢を守る▲6六銀上がりを防ぐなどの意味があり、どうやら居飛車は対振り戦においてここの位を取られるのはあまり好ましくない場合が多いようです。

先手の攻勢に対して攻めあいを挑むのでなく、あくまでカウンターを狙おうとする一手です。

 

このように待たれると居飛車としても速攻した割に一気に攻め入ることはできなくなり、じっくりとした丁寧な指し回しが要求されます。

 

f:id:Biotan:20190820102519p:plain

[基本図]△6五歩まで



 基本図から

▲3四歩

△同銀

▲3五歩

△4三銀

▲3七銀

[Ⅰ図] 

 

先手は3筋を取り込んでから▲3五歩で位を取り、▲3七銀と引きます。▲3七銀と引くのは銀が2六に残ったままでは飛車が使えず困るためです。

先手は次に▲3六銀と立って位を確保する狙いがあり、攻撃陣の厚みを活かした抑え込みの体勢を目指します。

f:id:Biotan:20190820102730p:plain

[Ⅰ図]▲3七銀まで

ここから後手は主に①△3四歩と合わせて反発する指し方と、まともに相手にせず②△6三金と固めて玉頭の厚みで勝負する指し方の二通りの方針があります。

 

①▲3七銀に△3四歩の変化

Ⅰ図から

△3四歩

▲3六銀

△ 3五歩

▲同銀

△4五歩

▲3三角成

△同飛

▲3六歩

△3四歩

▲2四歩

△3五歩

▲2三歩成

△3四飛

▲1二と

△3三桂

▲2一飛成

[結果図A]

 

▲3七銀に対する△3四歩は機敏な反発で、銀が退いた瞬間に位を奪還する素早い対応です。当然先手は素直に取らずに、▲3六銀と応援して前線を支えます。

△4五歩は味のいい突き出しで、後手は負担になりそうな角を捌き、飛車を繰り出していきます。

先手が▲3六歩と一旦銀を支え、銀を代償に▲2四歩から飛車先を突破した[結果図A]は一局の将棋。

先手は先んじて龍を作りましたが銀香交換の駒損、また玉の堅さも後手に軍配が上がります。

先手としてはと金を使っていければ一番いいのですが、▲2二とと指すとその瞬間に後手から△2四飛と捌かれて駒損の先手は一巻の終わりです。

すぐに▲6四香も金が7一や5一へ逃げればすぐにどうということはないのでいまいちインパクトに欠けます。

先手は攻めの速度を活かして巧妙に手を作っていく必要があり、技量が求められる局面のように思います。

(後手は△3六歩~3七歩成と侵攻して飛車成りを目指します)

f:id:Biotan:20190820103540p:plain

[結果図A]▲2一飛成まで 一局の将棋

 

②▲3七銀に△6三金の変化

Ⅰ図から

△6三金

▲3六銀

△7四歩

▲3七桂

[結果図B]

f:id:Biotan:20190820110658p:plain

[結果図B]▲3七桂まで 先手十分

[結果図B][Ⅰ図]から互いに駒組みをし合っただけですが、もうすでに先手が有望な局面を迎えています。

先手は次に▲4五歩と仕掛けていく狙いで、例えば[結果図B]以下△7三桂なら▲4五歩ア)△同歩▲3三角成とします。これに△同飛なら▲4五桂△同桂なら一旦▲8八角と打っておいて、次に▲2四歩がありともに先手有利です。

▲8八角と打つのは後手から△4四角と打たれて小鬢を狙われると受けが難しくなるため)

また、▲4五歩以下イ)△8四歩なら▲4四歩と取り込み、△同銀▲3四歩△4四同角▲同角△同銀▲2四歩でともに先手有利。

 

[結果図B]以下△3四歩▲同歩△5一角とする手がありますが、一旦▲4七金と上がって3筋を補強してから▲4五歩を狙う要領で先手が指せます。[参考図]

f:id:Biotan:20190820114412p:plain

[参考図]▲4七金まで 先手有利

[参考図]▲4七金は必要な手で、△3四銀▲4四角のときに△4三銀と引いて角銀両取りをかけられて捌かれる手を未然に防いでいます。

 

このように四間飛車に対する棒銀は局面に応じた丁寧な指し回しが要求される高度な戦法で、相手側が正しい対応を怠らなければ非常に小刻みな中盤戦が展開されます。

そのような重厚さ、格調の高さがこの戦法が未だに居飛車党の間でコアな人気を持っている理由かもしれないですね。

【将棋】▲5七銀左急戦・棒銀戦法【VS四間飛車】

私は最近、先手番で後手四間飛車に対して急戦をやるようになりました。

現在は一般的には四間飛車に対しては居飛車穴熊が最有力と言われており、確かにプロアマ問わずあらゆる実戦において居飛車穴熊の勝率は高めなのですが、

自分が先手番の際、後手の振り飛車模様の出だしに対して最初から振り飛車を警戒して舟囲いの駒組みを作ってしまうと、その直後に相手が雁木などを明示してきた場合に対応がわからず作戦がおぼつかないことがあり、困っているという事情がありました。

そこで、急戦を勉強し、振り飛車模様からなかなか飛車を振らずに態度を決めてこない後手[参考図]に対しては早めに▲3六歩を突いて居飛車でも振り飛車でも急戦をする方針で指すことにしました。

f:id:Biotan:20190805124735p:plain

[参考図]△3三角まで ここから後手は振り飛車にも居飛車にもできるので、▲7八玉と寄りづらい(▲5八金右は有力)

 

今回は対四間飛車の急戦策で、棒銀戦法の定跡についてです。

 

(初手から)

1.▲7六歩

2.△3四歩

3.▲2六歩

4.△4四歩

5.▲4八銀

6.△3二銀

7.▲6八玉

8.△4二飛

9.▲7八玉

10.△7二銀

11.▲5六歩

12.△9四歩

13.▲5八金右

14.△5二金左

15.▲2五歩

16.△3三角

17.▲9六歩

18.△4三銀

19.▲3六歩

20.△6二玉

21.▲6八銀

22.△7一玉

23.▲5七銀左

24.△8二玉

[Ⅰ図](急戦基本図)

f:id:Biotan:20190805130750p:plain

[Ⅰ図](急戦基本図)△8二玉まで

後手藤井システムの出だしから先手が急戦を選択し、舟囲い▲5七銀左急戦VS四間飛車の将棋になりました。19手目の▲3六歩が作戦のターニングポイント。これにより先手は急戦を明示したので、それに備えて後手は玉を美濃囲いへ囲っていきます。

 

(Ⅰ図から)

25.▲6八金直

26.△5四歩

27.▲3七銀

[Ⅱ図]

f:id:Biotan:20190805131749p:plain

[Ⅱ図]▲3七銀まで

3手進んで[Ⅱ図]

▲6八金直は一手様子を見て後手との間合いを量る意味と、金銀の連結をよくして戦いに備える意味があります。

舟囲い▲6八金型は▲6九金型よりも囲い自体の強度は増しているのですが、反面一段目が薄く、また将来△8四桂~△7六桂とする筋が金に当たってきてしまうという弱点も生じています。

対して後手の△5四歩は後々△4二角~△6四角と角を転換して先手の攻めをけん制する含みと、先手から▲5五歩と中央の位を取られるのを防ぐ狙いがあると思います。

先手は手順を尽くしてから、満を持して▲3七銀と上がりました。棒銀の明示です。

この手では▲4六歩~▲4五歩と早仕掛けする指し方や、▲4六銀から左銀を前線に繰り出して斜め棒銀をする手もあります。いずれも定跡化された有力な作戦で、舟囲い急戦のほとんどはこれら(棒銀、▲4六銀左急戦、▲4五歩早仕掛け)のいずれかになるのではないでしょうか。

(最近はelmo囲い急戦なるものも出てきているようですが)

 

(Ⅱ図から)

28.△1四歩

29.▲1六歩

30.△1二香

31.▲4六歩

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20190805144123p:plain

[Ⅲ図]▲4六歩まで

 

後手は△6四歩~△6三金と高美濃囲いに組み換えるのが常套手段ですが、先手の▲2六銀からの速攻に対してあくまで△6四角と出る筋を残しておきたいのと、金を上がると右辺が薄くなるという理由からさらに間合いを測ることが多いです。30手目の香車浮きは大事なところで、香車を角筋から避けておくだけでその後の形勢がかなり違ってきます。

また先手の▲4六歩も必要な一手で、これを抜かすと棒銀は成功しません。

攻めは複数の筋を絡めて行うのが基本ですね。

 

(Ⅲ図から)

32.△6四歩

33.▲2六銀

34.△3二飛

[Ⅳ図]

f:id:Biotan:20190805145157p:plain

[Ⅳ図]△3二飛まで

 

後手はもうこれ以上待つ手がないので、△6四歩として玉を固めにかかりました。この一手をみて▲2六銀と上がるのが勝負の呼吸で、先手はここからいよいよ仕掛けていきます。

後手は3筋に飛車を回って戦いに備えます。

 

(Ⅳ図から)

35.▲3五歩

36.△5一角

37.▲3八飛

38.△6二角

[Ⅴ図]

f:id:Biotan:20190805145808p:plain

[Ⅴ図]△6二角まで

先手の▲3五歩の仕掛けに対して、後手は△5一角と引いて飛車筋を通してきました。この手では△6五歩のような手もあり、以下▲3四歩△同銀▲3五歩△4三銀▲3七銀[A図]のように定跡手順は進みます。

f:id:Biotan:20190805150650p:plain

[A図]▲3七銀まで

[Ⅴ図]最終手の△6二角は抜かりないところで、▲3四歩△同銀のときに▲4四角と出る手を消しています。

 

(Ⅴ図から) 

39.▲3四歩

40.△同銀

41.▲4五歩

42.△4三金

43.▲4四歩

44.△同金

45.▲4五歩

46.△4三金

47.▲3七銀

[Ⅵ図]

f:id:Biotan:20190805152335p:plain

[Ⅵ図]▲3七銀まで

39.▲3四歩 40.△同銀 41.▲4五歩 42.△同歩43.▲3三歩で後手しびれます。よって42.△4三金の応援で受けていきます。

先手は▲4四歩△同金に再度▲4五歩と打って後手の金を後退させます。これにより▲1一角成の筋が生じましたが、同時に2六の銀が角当たりになっています。まずは▲3七銀と引いて当たりをかわしておくのが大事で、いきなり成りこむと△2六角と銀をタダ取りされて容易ではありません。

 

(Ⅵ図から)

48.△3三桂

49.▲4六銀右

50.△4四歩

51.▲同歩

52.△同金

53.▲4五歩

54.△同桂

55.▲同銀

56.△同金

57.▲3三歩

58.△4二飛

59.▲3四飛

60.△3五金

61.▲5四飛

[Ⅶ図]

f:id:Biotan:20190805154215p:plain

[Ⅶ図]▲5四飛まで

戦いが進んで[Ⅶ図]。後手の4筋からの反発に対して先手は銀を取り返して飛車を捌くことに成功しました。定跡の本ではこれで先手が有利ということのようですが、もう少し考察をしてみます。

 

 

 

まずは[Ⅶ図]以下①△4九飛成と飛車を成り込む手から。これには▲5三銀が当然ながら厳しく、

以下

ⅰ.△7一角▲5二銀成△6三銀打▲6一成銀△5四銀なら▲7一成銀△同玉と進み、▲5九金打△2九龍と龍を弾いてから▲4四角[B図]として先手優勢です。

f:id:Biotan:20190805161132p:plain

[B図]▲4四角まで 先手優勢

またⅱ△5三同角▲同飛成では後手は角を捌けはしましたが、角桂vs銀の交換で先手の駒得が大きく、さらに後手の片美濃囲いが薄めなこともあってやはり先手有望なようです。▲5四角あたりの手が急所で、後手の龍が4筋からどいたときに▲4二龍と入るような展開になれば勝てそうです。

 

また、[Ⅶ図]以下②△6三銀打が粘りのある手だと思うのですが、▲5三銀△5四銀▲4二銀成と攻め合って、後手は銀が上ずっている、先手は桂得&寄せに使えそうな成駒ができているということで依然として先手がやれるようです。

 

[Ⅶ図]以下③△5三銀なら▲5五飛と引き、以下△3六金には一回▲4八歩と受けておいて、△5四歩には▲8五飛[C図]と逃げれば駒の働きの差と損得両面で先手に分があり、▲3二歩成から馬を作る手が受けづらく先手優勢です。

f:id:Biotan:20190805171001p:plain

[C図]▲8五飛まで 先手優勢

 

【将棋】<矢倉5手目▲7七銀型> VS <後手原始棒銀>【対策検討】

「原始棒銀は5手目▲7七銀型には通用しない」

と定跡の本には書いてありましたが、具体的な解説はなく、また実戦でやられて困ることもあったので対策を自分で検討。

 

初手から

1.▲7六歩

2.△8四歩

3.▲6八銀

4.△3四歩

5.▲7七銀

6.△8五歩

7.▲7八金

8.△7二銀

9.▲5六歩

10.△8三銀

11.▲7九角

12.△8四銀

13.▲6八角

14.△9五銀

[Ⅰ図]

f:id:Biotan:20190619160636p:plain

[Ⅰ図]△9五銀まで

▲2六歩~2五歩と飛車先を伸ばして攻め合い志向で対抗する順も検討しましたが、確実に有利と言える形に持ち込むのは難しかったので、

後手の△8五歩(急戦志向)を見て、▲7七銀、7八金、6八角、5六歩の防御に特化した陣形整備を急ぐ順を考えました。

したがって後手が自陣の整備をするような手を指すまでは、先手は飛車先の歩を伸ばしません

後手が棒銀に必要な手以外の手を指したタイミングで▲2六歩を決めたりするのがいいと思います。

 [Ⅰ図]の形では後手の角筋が先手陣に直射しており、後手は△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成[A図]という手順で敵陣突破を狙っています。 こうなれば後手が有利でしょう。

f:id:Biotan:20190619161223p:plain

[A図]△9九角成まで 後手有利

そこで先手は▲6六歩で後手の角筋を遮断します。

(Ⅰ図から)

15.▲6六歩

[Ⅱ図]

結局▲6六歩と突くのでは5手目▲6六歩型と同じような変化になるのではないか、と考えるのが普通の感覚ですが、どうやらこの場合は少し違うようです。

この形では6筋が争点となっていないうちに、後手の銀がすでに5段目に出ています。

 

f:id:Biotan:20190619162102p:plain

[Ⅱ図]▲6六歩まで

 

 

14.△9五銀の前に14.△6四歩を突いてはどうか、ということも考えられますが、以下先手には15.▲5八飛[B図]とする余裕があり、16.△9五銀なら17.▲5五歩と角筋を止めることが可能になります。

▲5八飛の手の善悪は微妙なところですが、少なくとも後手の速攻の狙いは防げており、[B図]以下16.△4二玉 17.▲5五歩 18.△5二金右 19.▲4八玉などとなり、ゆっくりとした展開になります。

f:id:Biotan:20190619165441p:plain

[B図]▲5八飛まで 一局だが次に▲5五歩と角道を遮断すれば局面は落ち着き、後手の狙いは防げている。

 15.▲5八飛△5四歩とあくまで角筋を確保する手には▲4六角がぴったりで、以下△9五銀には▲6四角△5二金右▲9六歩△6三金▲3一角成△同金▲9五歩となり、二枚換えの先手が有利と思われます。

 

 

本筋に戻ります。

(Ⅱ図から)

16.△6四歩

17.▲9六歩

18.△8四銀

19.▲5八飛

[Ⅲ図]

 

[Ⅱ図]以下後手が△6四歩であくまで攻めを通そうとするならば、▲9六歩で一旦銀を追い返して手を稼ぐのはどうでしょうか。.

後手の角筋を5筋で止める狙いと、棒銀に対して端の歩を突いてしまっているという状況から、先手は振り飛車に路線変更し、玉を右に囲って戦います。

f:id:Biotan:20190619171806p:plain

[Ⅲ図]▲5八飛まで

[Ⅲ図]はまだまだ実戦的には難しいでしょうが、後手の速攻を一応は退けており、悪くないと思います。

 

 

先手矢倉の5手目▲7七銀型は序盤早々6筋が争点にならない点が優秀で、近年は▲6六歩型の代替策として再評価されてきているようです。

 

また、今回は飛車先保留の矢倉で検討しましたが、やはり振り飛車などに作戦を切り替える際に融通が利きやすい点が便利だと改めて感じました。

【将棋】横歩取り実戦研究【▲5八玉早上がり型(青野流)】

早指し将棋アプリでの、横歩取りの一戦の反省記事。

先手が相手、後手が私で、▲5八玉と早く上がって3筋を焦点に速攻を狙う、いわゆる"横歩取り青野流"の将棋でした。

 

青野流は攻撃性が高く序盤早々かなりの激戦になるので、

超早指しの将棋アプリでは人気のある指し方に思います。

私が横歩取りの後手を持つと先手はこの青野流をよくやってきて、よくわからないまま勝ったり負けたりしてます。

私としてはきちんと囲いを作ってから戦いたい派なので通常の穏やかな進行になった方がやりやすいのですが‥‥

 

(初手から)

1.▲2六歩

2.△8四歩

3.▲2五歩

4.△8五歩

5.▲7六歩

6.△3四歩

7.▲7八金

8.△3二金

9.▲2四歩

10.△同歩

11.▲同飛

12.△8六歩

13.▲同歩

14.△同飛

15.▲3四飛

[Ⅰ図]

f:id:Biotan:20190409175707p:plain

[Ⅰ図]▲3四飛まで

 

 

相掛かり模様の出だしから5手目に先手が角道を開けて、態度を決めてこない形の序盤でした。

ここから後手が△3二金とすればまだ手が広いのですが、横歩取りに凝ってる私は△3四歩と突いて横歩取りにすることにしました。

 

(Ⅰ図から)

16.△3三角

17.▲5八玉

18.△5二玉

19.▲3六歩

20.△7六飛

21.▲7七角

[Ⅱ図]

後手の△3三角型にすぐに▲5八玉とするのがこの指し方のポイント。先手が横歩を取り、あまつさえ手損に甘んじることなく主導権を握ろうとしてきます。

先手の▲5八玉に後手は△5二玉と追随し、▲3六歩△7六飛とこちらも横歩を取ります。

この△5二玉では△2二銀もあり、以下▲3六歩△4二玉▲3七桂△6二銀[A図]とし、玉を固めて先手の攻めに備える指し方もあります。この場合、先手もすぐに攻め潰すことはできなくなり、流れは少し穏やかになります。

f:id:Biotan:20190409181237p:plain

[A図]△6二銀まで

[A図]の変化では玉が4二へ上がるということがポイントで、当たりは強くなりますが守りの金銀や歩を玉で支え、先手の攻めをしっかり耐えて強く反撃する構想です。

 

本譜に戻ります。後手の△7六飛には先手は▲7七桂と受ける手もあるのですが、▲7七角が多いように思います。本譜は▲7七角でした。

▲3三角成も受けの形ではあるのですが、△同桂▲7七桂は△5五角でダメなので、▲3三角成は後手にだけ形よく桂馬を跳ばせて損のように思います。

f:id:Biotan:20190409181015p:plain

[Ⅱ図]▲7七角まで

 

(Ⅱ図から)

22.△2六歩

23.▲3八金

24.△7七角成

25.▲同桂

26.△5五角

27.▲6八銀

28.△1九角成

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20190409184626p:plain

[Ⅲ図]△1九角成まで 後手有利

 

▲7七角以下、後手は△2六歩と垂らすのが定跡ということになっています。

これには▲3八銀と受けるのが多いようですが、▲2八歩や受けずに▲3七桂もあります。

本譜の▲3八金はあまりいい受け方ではなかったと思います。

後手は予定通り△7七角成~5五角と攻めます。以下▲2二歩△3三桂▲2一歩成△4二銀▲2三歩△同金▲8四飛△4五桂▲8一飛成[B図]のような進行が普通ですが、今回は▲6八銀と妥協したので△1九角成で後手が少し有利になりました。

f:id:Biotan:20190409184936p:plain

[B図]▲8一飛成まで

[B図]以下は△7七角成▲同金△同飛成と進んで、先手玉に肉迫している後手がやれそうな感じがします。

 

(Ⅲ図から)

 

29.▲3七桂

30.△3三桂

31.▲2四飛

32.△2二香

[Ⅳ図]

f:id:Biotan:20190409185757p:plain

[Ⅳ図]△2二香まで

▲3七桂と逃げた手に対して△3三桂とこちらも桂馬を跳ねて、▲2二歩の筋を消します。

先手は▲2四飛と寄りましたが、これは悪手で△2二香が痛打。2六にいる歩と連動して、大駒を使った豪快な攻めに比べればスピードは遅いものの、たくさん駒を拾えそうです。

 

(Ⅳ図から)

33.▲8四飛

34.△2七歩成

35.▲8一飛成

36.△3七と

37.▲8三角

 

[Ⅴ図]

 

 

 

 

▲8四飛には黙って△2七歩成としました。これは悪い手ではないのですが、以下の先手の攻めが思いの外早かったので、結果的にはやや危険だったように思います。

 先手は▲8一飛成として当然。成駒の侵攻に大駒のスピーディーな攻めで対抗します。

後手の△3七とはここら辺一帯を根こそぎ取ってしまおうという手で、次に△3八ととして桂・金を続けて取っていくつもりでいます。

 

先手の▲8三角はおそらく最善で、次に▲6一角成となれば後手に受けはありません。

f:id:Biotan:20190409185946p:plain

[Ⅴ図]▲8三角まで

その狙いはなんとか防げたのですが、結果を言えばここらへんで私に早指し、特に切れ負け将棋特有の初歩的ミスが炸裂してもうどうしようもなくなりました。

 

正しい応手の一例としては、 

▲8三角△7二桂は絶対で、以下▲8四桂△8六飛(好手)▲7二桂成△同銀▲同角成△8一飛▲同馬△3八と▲8二飛△6二金打▲7一銀△3九と▲6二銀成△同金▲7二金△5一銀▲6二金[C図]となり、先手の猛攻が続きます。

f:id:Biotan:20190409191355p:plain

[C図]▲6二金まで

正しく応じれば後手に手番が回ってきて勝勢になるとは思いますが、攻めさせて反撃する流れなのでやはりこの順は危険だったとおもいます。

 

なので、やはり先手の▲8四飛にはひとまず△8三歩▲同飛成△8二歩▲8五龍△3六飛[D図]としておけば、以下△2七歩成と、△3七馬▲同金△同飛成の狙いが残って手堅く勝ちにいけたと思います。

f:id:Biotan:20190409192645p:plain

[D図]△3六飛まで

以下▲3四歩△3七馬(△3四同飛は▲1六角で微妙)▲3三歩成△3八馬▲3二と△同銀[E図]で駒の損得は後手の香得程度ですが、一方的に敵陣を突破して後手優勢ということのようです。

f:id:Biotan:20190409192919p:plain

[E図]△3二同銀まで 後手優勢

 

この変化は▲8五龍▲8七龍と逃げた手がちょうど飛車に当たるから無理かなー、と思ってやらなかったのですが、△3六飛と先手で逃げられるということに時間に追われて気づかなかったのが大変悔やまれます。(# ゜Д゜)

【将棋】角交換四間飛車への対抗法模索 ~銀冠に囲う~

(初手から)

1.▲7六歩

2.△8四歩

3.▲6八飛

4.△3四歩

5.▲4八玉

6.△4二玉

7.▲2二角成

8.△同銀

9.▲8八銀

10.△3二玉

11.▲3八玉

12.△6二銀

13.▲2八玉

14.△1四歩

15.▲1六歩

16.△2四歩

17.▲3八銀

18.△2三銀

19.▲7七銀

20.△2二玉

21.▲8八飛

22.△3二金

23.▲8六歩

24.△3三桂

25.▲6六銀

26.△6四歩

27.▲5八金左

28.△6三銀

29.▲7七桂

30.△7四歩

31.▲9六歩

32.△9四歩

33.▲4六歩

34.△7三桂

35.▲4七金

36.△5二金

[Ⅰ図]

f:id:Biotan:20190404211102p:plain

[Ⅰ図]△5二金まで

先手の角交換四間飛車に対して、後手の居飛車が銀冠に構えた将棋について。

この角交換四間飛車という戦型は居飛車側ひとつ取ってもかなり多彩な指し方があり、駒一つ一つの位置関係でどのように将棋が変化するのかかなり微妙なところがある。正直よくわからない。

また、どこで仕掛けるのがいいのか、悪いのかも微妙で、もう行くしかないという頃合いがわからない。攻めようと思えば攻められるし、攻めを見送ろうと思えば見送ることができる。なんとも微妙な将棋である。

 

 

(Ⅰ図から)

37.▲5六歩

38.△4四歩

39.▲5五歩

40.△8一飛

[Ⅱ図]

f:id:Biotan:20190404214142p:plain

[Ⅱ図]△8一飛まで

先手の▲5六歩は▲4七金とすればこそ。△7九角の筋を消して初めて成立する手。銀の退路を作る。先手はさらに5筋の歩を伸ばし、位を取った。これにより後手の6三銀の使い方が難しくなる。

対して後手は一段飛車に構えて、隙を見せないように陣形を整える。

 

(Ⅱ図から)

41.▲5七銀

42.△4三金右

43.▲5六銀

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20190404145025p:plain

[Ⅲ図]▲5六銀まで

先手は銀を繰り替えて中央の厚みで対抗。対して後手は金銀3枚の銀冠の堅陣を完成させ、お互いに好形に組む。

(Ⅲ図から)

44.△1二香

45.▲2六歩

46.△1一飛

[Ⅳ図]

f:id:Biotan:20190404145118p:plain

[Ⅳ図]△1一飛まで

後手は△1二香~1一飛と動いてどうか。もちろん次は△1五歩▲同歩△同香[A図]とするのが狙いで、美濃囲いの弱点である端から打開を図る。

f:id:Biotan:20190404145608p:plain

[A図]△1五同香まで

[A図]のようになれば、後手が少しは指しやすいのではないかと思う。自分の端から攻めていっているので微妙なところではあるが。

 

(Ⅳ図から)

47.▲2七銀

48.△9五歩

49.▲同歩

50.△7五歩

51.▲同歩

52.△9五香

53.▲同香

54.△7六歩

[結果図]

[Ⅳ図]以下先手が▲8五歩△同歩▲同桂とするのは△8一飛で先手不利。[B図]

f:id:Biotan:20190404151129p:plain

[B図]▲8一飛まで 先手不利

[B図]は先手の飛車先が重く、桂馬が負担となっている。

 

[Ⅳ図]以下、先手は▲2七銀で端攻めに備えたが、4九の金が離れているこの瞬間が狙い目と思った後手は△9五歩から香車を捨てて桂頭を攻めてきた。

[結果図]は先手陣がばらけている上桂馬を取ってから△3五桂の狙いもあり、後手が指しやすいように思う。後手の飛車は1一へ逃げているため、9筋からの飛車成りを作る▲9二香成が飛車に当たらないのも大きい。

f:id:Biotan:20190404151732p:plain

[結果図]△7六歩まで 後手指しやすい

 

以上の変化はあくまで構想にすぎないが、角交換四間飛車居飛車が銀冠で対抗する際の一つの方針にはなるかと思う。