ゲーム研究記録

ポケモン・将棋の個人研究まとめ (ポケモンは第6世代中期~第7世代初期のみ) 将棋は居飛車党で、主に横歩取り・相掛かり・対雁木急戦・矢倉・左美濃・棒銀(角換わり&対四間飛車)・居飛車穴熊を指します。

【将棋】居飛車穴熊考察【振り飛車対策】

振り飛車戦において驚異の堅陣を誇る居飛車穴熊

その圧倒的な強さから、今や対振り飛車の主流戦法となっている。

 

しかしどれほど優秀な戦法を知っていても、その活用法を知らないのでは宝の持ち腐れ。

穴熊戦での”筋”がわからなければ、振り飛車を攻略するのは困難である。

というわけで、今回はとある局面を題材に、居飛車穴熊の指し方について考察してみた。

(本記事の考察はあくまで私の主観的な考えなので、絶対に正しいとは言い切れません)

 

参考局面

f:id:Biotan:20190319182627p:plain

[Ⅰ図]△5四歩まで 

[Ⅰ図]は後手が先手に金銀4枚の穴熊を許し、すでに先手有望な局面。後手は5筋の歩を突き、中央から打開を図ろうとしている。先手は次の一手をどうするか。

 

(Ⅰ図から)

▲3七桂

(Ⅱ図)

 

f:id:Biotan:20190319184607p:plain

[Ⅱ図]▲3七桂まで

対抗型では序盤での作戦負けにならないための構想力はもちろんのこと、中盤の駒捌きのしかたが非常に重要になってくる。5五に銀を出て中央の勢力を取りにいこうとしている後手に対して、先手も桂馬を跳んで攻撃形を築いた。[Ⅱ図]

(Ⅱ図から)

△5五歩

▲同歩

△同銀

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20190319201849p:plain

[Ⅲ図]△5五同銀まで

後手は△5五歩から銀を進軍してきた。(Ⅲ図)

 

[Ⅲ図]以下、先手は▲3五歩としてどうか。以下、後手の応手を二通り考察してみる。

△同歩には▲4五桂で居飛車好調 [A図]

f:id:Biotan:20190319191057p:plain

[A図]▲4五桂まで

A図以下(ⅰ)△4四角なら▲3八飛、(ⅱ)△5一角なら▲3五角としておけば、こちらの駒だけがどんどん捌けて不敗の大勢を築ける。

(この手順で肝要なのは、▲4五桂を跳ねる前に一旦▲3五歩を突き捨てることだと思われる。単に▲4五桂では△5一角とされ、以下▲3五歩には△4四歩などで跳ねた桂馬を逆に狙われてしまう)

 

△4四角

後手は前述の通りになってしまっては不満なので、桂馬の目標になっている角を先逃げしてきた。

先手は当初の予定通り▲4五桂と跳ねて様子をうかがう。[B図]

角の頭にいる桂馬なので、すぐには取られない。この桂馬のはたらきがよく5三の地点に効いているので、将来寄せに役立ちそうだ。

f:id:Biotan:20190319211749p:plain

[B図]▲4五桂まで

 

 

次に、先手が▲3七桂とした[Ⅱ図]の局面に戻って、後手が先手の仕掛けを待つ指し方を考察してみる。

f:id:Biotan:20190319205146p:plain

[再掲Ⅱ図]▲3七桂まで

(再掲Ⅱ図から)

△8四歩

一見たいして意味のある手には見えないが、玉を広くし、また隙を見て△8三銀~7二金として、囲いを銀冠に発展させる含みがある。

 

▲4六歩

△同歩

▲4八飛

[Ⅳ図]

f:id:Biotan:20190319212538p:plain

[Ⅳ図]▲4八飛まで

先手は攻めの体勢が整っているので、満を持して相手陣の突出部を狙って仕掛ける。▲4八飛と回る前に先に▲4六歩と突き捨てるのは、一応後手から△3五歩▲同歩△4六歩と先攻されるのを気にして少し捻った仕掛け。

もちろん次に▲4六飛と走るのが狙いだが、このときに4五の地点の勢力が先手のほうが多いので、後手は△4五歩と打って局面を収めることができない。

 

以下△8三銀▲4六飛△7二金なら、▲3五歩で後手しびれる。うっかり△3五同歩と取ってしまうと、▲3四歩でたちまち先手優勢となる。[C図]

f:id:Biotan:20190319220946p:plain

[C図]▲3四歩まで

 

(Ⅳ図から)

△4二飛

▲4六飛

△4五歩

▲4九飛

[Ⅴ図]

f:id:Biotan:20190319224040p:plain

[Ⅴ図]▲4九飛まで



後手は4筋に飛車を回って応援をするが、後手は飛車ー銀の形が重く非常にまとめづらい。

先手は4筋の歩を手順に交換し、一歩持つことに成功した。

[Ⅴ図]は次に▲2四歩△同歩▲2五歩などといった攻め筋もあり、先手指しやすい。

 

振り飛車側の△4四銀の形に対しては、右の桂馬を跳ねて突出した地点を狙うのが好着想であるといえる。

今回はここまでだが、次回以降も穴熊の指し方について様々な局面をテーマに考察してみようと思う。


(追記:後手はⅡ図から△4二角~6四角と角を転換して攻めを牽制する指し方が有力らしいです。こちらは少し先手持ちとはいえそこそこ難解なのでここでは割愛します)