ゲーム研究記録

ポケモン・将棋の個人研究まとめ (ポケモンは第6世代中期~第7世代初期のみ) 将棋は居飛車党で、主に横歩取り・相掛かり・対雁木急戦・矢倉・左美濃・棒銀(角換わり&対四間飛車)・居飛車穴熊を指します。

【将棋】<矢倉5手目▲7七銀型> VS <後手原始棒銀>【対策検討】

「原始棒銀は5手目▲7七銀型には通用しない」

と定跡の本には書いてありましたが、具体的な解説はなく、また実戦でやられて困ることもあったので対策を自分で検討。

 

初手から

1.▲7六歩

2.△8四歩

3.▲6八銀

4.△3四歩

5.▲7七銀

6.△8五歩

7.▲7八金

8.△7二銀

9.▲5六歩

10.△8三銀

11.▲7九角

12.△8四銀

13.▲6八角

14.△9五銀

[Ⅰ図]

f:id:Biotan:20190619160636p:plain

[Ⅰ図]△9五銀まで

▲2六歩~2五歩と飛車先を伸ばして攻め合い志向で対抗する順も検討しましたが、確実に有利と言える形に持ち込むのは難しかったので、

後手の△8五歩(急戦志向)を見て、▲7七銀、7八金、6八角、5六歩の防御に特化した陣形整備を急ぐ順を考えました。

したがって後手が自陣の整備をするような手を指すまでは、先手は飛車先の歩を伸ばしません

後手が棒銀に必要な手以外の手を指したタイミングで▲2六歩を決めたりするのがいいと思います。

 [Ⅰ図]の形では後手の角筋が先手陣に直射しており、後手は△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成[A図]という手順で敵陣突破を狙っています。 こうなれば後手が有利でしょう。

f:id:Biotan:20190619161223p:plain

[A図]△9九角成まで 後手有利

そこで先手は▲6六歩で後手の角筋を遮断します。

(Ⅰ図から)

15.▲6六歩

[Ⅱ図]

結局▲6六歩と突くのでは5手目▲6六歩型と同じような変化になるのではないか、と考えるのが普通の感覚ですが、どうやらこの場合は少し違うようです。

この形では6筋が争点となっていないうちに、後手の銀がすでに5段目に出ています。

 

f:id:Biotan:20190619162102p:plain

[Ⅱ図]▲6六歩まで

 

 

14.△9五銀の前に14.△6四歩を突いてはどうか、ということも考えられますが、以下先手には15.▲5八飛[B図]とする余裕があり、16.△9五銀なら17.▲5五歩と角筋を止めることが可能になります。

▲5八飛の手の善悪は微妙なところですが、少なくとも後手の速攻の狙いは防げており、[B図]以下16.△4二玉 17.▲5五歩 18.△5二金右 19.▲4八玉などとなり、ゆっくりとした展開になります。

f:id:Biotan:20190619165441p:plain

[B図]▲5八飛まで 一局だが次に▲5五歩と角道を遮断すれば局面は落ち着き、後手の狙いは防げている。

 15.▲5八飛△5四歩とあくまで角筋を確保する手には▲4六角がぴったりで、以下△9五銀には▲6四角△5二金右▲9六歩△6三金▲3一角成△同金▲9五歩となり、二枚換えの先手が有利と思われます。

 

 

本筋に戻ります。

(Ⅱ図から)

16.△6四歩

17.▲9六歩

18.△8四銀

19.▲5八飛

[Ⅲ図]

 

[Ⅱ図]以下後手が△6四歩であくまで攻めを通そうとするならば、▲9六歩で一旦銀を追い返して手を稼ぐのはどうでしょうか。.

後手の角筋を5筋で止める狙いと、棒銀に対して端の歩を突いてしまっているという状況から、先手は振り飛車に路線変更し、玉を右に囲って戦います。

f:id:Biotan:20190619171806p:plain

[Ⅲ図]▲5八飛まで

[Ⅲ図]はまだまだ実戦的には難しいでしょうが、後手の速攻を一応は退けており、悪くないと思います。

 

 

先手矢倉の5手目▲7七銀型は序盤早々6筋が争点にならない点が優秀で、近年は▲6六歩型の代替策として再評価されてきているようです。

 

また、今回は飛車先保留の矢倉で検討しましたが、やはり振り飛車などに作戦を切り替える際に融通が利きやすい点が便利だと改めて感じました。