ゲーム研究記録

ポケモン・将棋の個人研究まとめ (ポケモンは第6世代中期~第7世代初期のみ) 将棋は居飛車党で、主に横歩取り・相掛かり・対雁木急戦・矢倉・左美濃・棒銀(角換わり&対四間飛車)・居飛車穴熊を指します。

【矢倉研究】角をめぐる攻防

矢倉の実戦で気になる変化があったので検討してみる。題材の局面は先手が私で後手が相手。

f:id:Biotan:20190325173232p:plain

[基本図]▲4六角まで

 

[基本図]は△7五歩の早仕掛けに対して▲4六角とけん制した局面。先手はすでに2筋を切っており、ポイントを上げている。これには△9二飛と逃げておけば先手十分なもののまだまだ長い将棋だったが。

 

(基本図から)

△7三銀

▲7五歩

[Ⅰ図]

f:id:Biotan:20190325173934p:plain

[Ⅰ図]▲7五歩まで 先手にチャンス到来

後手は銀を上がって受けてきたため、ここで先手にチャンス到来である。

[Ⅰ図]以下後手は△9二飛ぐらいしかないだろうが、それには▲7六銀と立って銀立ち矢倉に組んでおくぐらいだろうか? とにかく先手有利だとは思う。[A図]

f:id:Biotan:20190325174744p:plain

[A図]▲7六銀まで 先手有利

 

また、Ⅰ図以下△7五同角なら▲7四歩△6四銀▲4八銀と角の退路を確保しておいて次に▲6五歩や▲7六銀といった楽しみがあり、先手有利に思う。[B図]

f:id:Biotan:20190325210526p:plain

[B図]▲4八銀まで

本譜はⅠ図以下△4五歩と角を攻めてきたので、前述とは違った変化が生まれた。

 

Ⅰ図から

△4五歩

▲7三角成

△同桂

▲7四歩

[Ⅱ図]

f:id:Biotan:20190325181047p:plain

[Ⅱ図]▲7四歩まで

角を切って銀桂vs角の二枚換えの駒得を図る。[Ⅱ図]以下△6五桂▲同歩△3九角▲3八飛としておいて、後手の歩切れと▲7四歩の拠点が大きく先手優勢に思う。[C図]

f:id:Biotan:20190325181953p:plain

[C図]▲3八飛まで 先手優勢

 

(Ⅱ図から)

△8三飛

▲7三歩成

△同飛

▲7六歩

[Ⅲ図]

f:id:Biotan:20190325182321p:plain

[Ⅲ図]▲7六歩まで

飛車浮きで歩成りを受けてきた後手に対して、先手は桂馬を取ったらひとまず▲7六歩として7筋の傷を消した。

後手の△8三飛にはじっと▲8八玉としておく手も魅力的だが、以下△6五桂▲同歩△3九角[D図]とされる手が気になる。

f:id:Biotan:20190325182738p:plain

[D図]△3九角まで

 

(Ⅲ図から)

△6四歩

▲4八銀

△4六歩

▲同歩

△5八角

[Ⅳ図]

f:id:Biotan:20190325183159p:plain

[Ⅳ図]△5八角まで

後手は6筋の歩を伸ばして△6五歩▲同歩△3九角の筋を狙う。対して先手は▲4八銀と引いて△3九角の筋を消した。

後手は4筋を突き捨てて角を打ち込んできたが、この角は逮捕できそうだ。

 

(Ⅳ図から)

▲4七銀打

△4九角成

▲6八金引

[Ⅴ図]

f:id:Biotan:20190325183938p:plain

[Ⅴ図]▲6八金引まで

先手は▲4七銀打で角を4九に成らせ、▲6八金と引く。次に▲5八銀で馬を捕獲してしまう狙いである。

矢倉で自陣に角を打ち込まれた場合相手の持ち駒に銀もあることが多く、これを捕獲するのは容易ではない(本譜の場合ではもし銀を持たれていれば△2七銀で飛車が死んでしまう)が、今回は角単騎なのでこのような順で角を捕まえることができる。

 

ただし、実戦では▲6八金引とするところで▲6八金寄として角を取りに行ったので、少し怪しくはなってしまった。(試合には勝った)

 

今回のポイントは角を切る変化で有利を拡大することができるか否か、ということにある。

例えばⅠ図から△7五同角としたところで▲7三角成△同桂▲7四歩では、△6五桂▲同歩△3九角成で先手大変。[E図]

f:id:Biotan:20190325190516p:plain

[E図]△3九角成まで 先手大変

この場合は後手の角が7五に出ているのが本譜と違うところで、先手はやはり▲7四歩と応じるのが正しい咎め方に思う。

 

矢倉戦は玉が堅陣で有利になってもすぐには攻めが寄り付かないので、じっくりと相手の悪手を咎める慎重な指し回しが大事なことが多いだろう。